お食い初めとは?
お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日をお祝いする行事なので「百日祝い」とも呼ばれています。
赤ちゃんが、生後100日を迎える頃は、乳歯が生え始める時期なので、生涯食べ物に困らないようにと、願いながら行う儀式です。
しかし、まだこの時期は、母乳やミルクしか口にしたことがない赤ちゃんがほとんどなので、お食い初めは、食べ物を食べる真似で進めていきます。
また、地域によっては生後110日、120日にお祝いすることもあり、必ず100日目に行わなければいけないというわけではありません。
お食い初めのはじまりは、平安時代だと言われています。
まだ、この時代は、赤ちゃんが無事に成長することが難しい時代だったことから、健やかな成長を願う意味も含めて、行われるようになりました。
お食い初めの日程や流れ
お食い初めは一般的に、生後100日を過ぎた休日で、大安吉日を選ぶ家庭が多いです。
しかし、家庭の事情で100日頃に家族が揃う日がない、赤ちゃんの体調が優れないなどの理由がある場合は、無理のない日程で行いましょう。
お食い初めは、古くから伝わる赤ちゃんのための行事ですが、最近では家族だけで行う家庭が増えています。
赤ちゃんにとっての祖父母など、親戚を招いてお祝いをする家庭もありますが、日程調整が大変であったり、様々な事情で家族だけのお祝いを選ぶ傾向にあります。
お食い初めの古くから伝わる習わしでは、その家の最も年長者が、赤ちゃんの口に箸を運ぶ役目とされていました。
しかし、最近は祖父母と同居している家庭も減っているので、必ずしも年長者にこだわらない場合も多いようです。
また、お食い初めは自宅で行う以外にも、料亭やレストランで行う方法もあります。
もちろん家族で場所を決めるのが一番ですが、まだ生後100日程の赤ちゃんにとっては、慣れた場所である自宅の方が安心できるかもしれませんね。
お食い初めの準備
お食い初めの準備は、ある程度時間の余裕を持って進めると安心です。
お食い初めの準備でやっておくべきことを確認しておきましょう。
①日程を決める
はじめに、お食い初めの日程を決めます。
生後100日を過ぎた日程で、家族のスケジュールに合わせて日程を決めます。
祖父母と同居しているなど、家族の多い家庭では、全員のスケジュールを合わせやすいように、早めから日程を調整しておきましょう。
また、パパの仕事が終わってからの遅い時間だと、赤ちゃんが眠くてぐずってしまうこともあります。
できるだけ、家族の休日に行うようにするとスムーズです。
➁場所・料理を決める
場所は、自宅か料亭・レストランなど、どこで行うのかを相談しておきましょう。
自宅の場合は、料理を全て手作りするのか、料亭、仕出し屋などに注文するのか決めます。
最近はネット通販でも、お食い初め用のメニューを販売しています。
料亭やレストランの場合は、場所の予約と合わせて、お食い初め用のメニューも確認しておきましょう。
③お食い初め用の食器
お食い初め用の器は、漆器などの食器が一般的です。
男の子用は朱塗り、女の子用は外側は黒塗り、内側が朱塗りの器を使います。
お食い初め用の器はレンタルもできますが、最近では離乳食用の食器で行う家庭も増えています。
お箸は柳で作られた祝い箸を使います。
④歯固めの石
赤ちゃんに丈夫な歯が生えるように願う「歯固め」に使う石も必要です。
お宮参りの時に神社からもらうこともありますが、無い場合は拾ってきたものでもいいので、きれいに洗って使いましょう。
⓹カメラなど撮影の準備
赤ちゃんの一生に一度の大切なお祝いの日なので、写真や動画を残しておきたいですよね。
しかし、お食い初めの準備に追われて、デジカメの充電を忘れたり、録画容量が残っていないという失敗談もあります。
撮影の準備も忘れないように、事前に行っておきましょう。
⑥衣装の準備
住んでいる地域にもよりますが、お食い初めを祝う赤ちゃんの衣装に特に決まりはありません。
まだねんねの時期なので、赤ちゃんが過ごしやすい服装か、撮影時のみ、おめかしをしてあげるのもいいでしょう。
写真を残すためにベビードレスや、スーツ風や袴風のロンパースを準備する家庭も多いです。
赤ちゃんの大切な1日なので、思い出に残る写真を撮影しましょう。
お食い初めのために準備するものも、地域によって違うので、近くに住んでいる人や、両親に事前に確認しておきましょう。
お食い初めの順番と作法
お食い初めは、お祝い膳を準備し、赤ちゃんに食べさせる真似をするのが主な儀式です。
準備するメニューから確認していきましょう。
お食い初めのメニュー
・赤飯
・焼き魚(タイの尾頭付き)
・煮物
・お吸い物
・香の物
多くの地域では「一汁三菜」のメニューで、焼き魚は縁起物の尾頭付きの鯛が一般的です。
尾頭付きの鯛は、購入する予定の店に、事前に注文しておくと安心です。
お吸い物は、良縁に恵まれることを願う「はまぐり」が使えわれることが多いです。
どのメニューも縁起が良いとされている食材が使い、煮物にはすくすくと育つことを願う「たけのこ」や、見通しの良い人生を願う「れんこん」などが多く使われています。
お食い初めの儀式で、赤ちゃんに食べさせる真似の順序も確認しておきましょう。
お食い初めの順序
① ごはん
➁ お吸い物
③ ごはん
④ 焼き魚
⓹ ごはん
⑥ お吸い物
この流れで、食べさせる真似を3回繰り返した後に「歯固めの儀式」として、歯固めの石に当てたお箸を、赤ちゃんの歯茎に優しくあてます。
歯固めの石を直接赤ちゃんの口につけると、誤飲の恐れもあるので、注意しましょう。
歯固めの石は、1㎝~数㎝程度のものを1、2個準備します。
お宮参りで神社からもらった石や、神社の境内から借りてきた石は、儀式が終わったら返すのを忘れないように気をつけましょう。
お食い初めの注意点とは?
予定外の費用がかかることも
お食い初めは、お店で行う場合、人数が多ければ多いほど費用が掛かります。
また、写真スタジオで撮影して、思っていたよりたくさん道具を購入してしまうという体験談もよく聞きます。
赤ちゃんの洋服や、食器など購入するものを考えて予算を立てておきましょう。
料理の並べ方は?
お食い初めの祝い膳の並べ方は、お膳を正面にみて、左上に煮物、右上に煮物、左下に赤飯、右下に汁もの、真ん中に歯固めの石を置くのが一般的です。
しかし、地域によっては違う場合もあるので、注意しましょう。
お食い初めに関する疑問
地域によって風習が違い、それぞれの家庭での考え方も違うので、お食い初め進め方にもたくさんの疑問もありますよね。
基本的には、住んでいる地域の特色を優先し、両親や義両親に確認しておくことが大切です。
初めて赤ちゃんがお食い初めの儀式を迎える時に多い、疑問をまとめてみました。
歯固めの石は何でもいいの?
歯固めの石は、黒くて丸い石が一般的ですが、きれいな形をした石であれば何でも大丈夫です。
丈夫な歯をイメージした白い石や、四角い石を使うこともあります。
お宮参りの時に神社からもらったり、境内からお借りすることがない場合は、川の近くなど石のありそうなところで探し、よく洗って使いましょう。
また、直接口に近づけることはないので、小さめの石でも心配ありません。
お祝い膳で準備しておくと良いものは?
お食い初めのメニューで使う食材は、地域によって異なるものが多いです。
「穀物」「海の物」「山の物」「塩」「飲み物」が基本です。
塩は香の物、飲み物はお吸い物とされている地域が多いでしょう。
また、料理をお祝いらしく飾るために、紅白紙などの敷き紙、敷き葉を準備しておくといいですね。
食べさせる役は何をするの?
食べさせる役も、地域による違いはありますが、赤ちゃんにとっての祖父母が同席している場合は、男の子なら祖父に、女の子なら祖母が行う地域が多いです。
食べさせる役の人の膝に赤ちゃんを乗せて、祝い箸を赤ちゃんの口元に運びます。
まだ、赤ちゃんが生まれて生後100日といえば、頻繁な授乳やおむつ替えで、パパやママも忙しい時期ですよね。
お食い初めの準備も、家族に協力してもらったり、料理をお店に注文するなど、やりやすい方法で進めていきましょう。