いないいないばあっ!とは?
NHK Eテレで放送されている「いないいないばあっ!」は、0~2歳児向けの教養番組として1996年から放送されています。
番組には、おねえさん役として、歌やダンスを披露する女の子が出演しています。
さらに「いないいないばあっ!」といえば、番組に出演するキャラクター「ワンワン」と「うーたん」が子供から絶大な人気を誇っています。
子どもが「ワンワン」「うーたん」のことが大好きだから、一緒に「いないいないばあっ!」に出演して、共演させてあげたいと考えているパパやママも多いですよね。
「いないいないばあっ!」では、体操のコーナーや、なりきり遊びのコーナーなどに、赤ちゃんが出演しています。
おねえさんやワンワン、うーたんと楽しく遊ぶ赤ちゃんの姿がとてもかわいいですよね。
今回は、人気番組「いないいないばあっ!」に出演する方法について、詳しく紹介していきます。
いないいないばあっ!に出演する方法
「いないいないばあっ!」に出演している赤ちゃんは、児童劇団や芸能事務所に所属する赤ちゃんタレントです。
スタジオでたくさんの人に囲まれて撮影をするため、カメラやスタッフに囲まれる状況に慣れていない赤ちゃんには困難なことも多いため、一般に向けての募集は行っていません。
そのため「いないいないばあっ!」に出演するためには、劇団、または芸能事務所に所属しておかなければいけませんが、所属していれば誰でもオーディションに参加できるわけではないので、参加条件も確認しておきましょう。
「いないいないばあっ!」オーディションの参加条件
①劇団、事務所に所属している
➁1歳6ヶ月~1歳11ヶ月の赤ちゃん(応募時)
③撮影現場まで50分圏内に住んでいる
参加条件を満たしていない場合は、劇団や事務所に所属しても「いないいないばあっ!」のオーディションに参加することはできません。
応募できる年齢の幅が狭いこともあり、チャンスを逃さないように準備しておきたいですね。
ちなみに「いないいないばあっ!」の撮影が行われているのは、東京都渋谷区にあるNHKスタジオになります。
基本的には、公共交通機関を使って50分圏内でなければ、オーディションへの参加はできないことになります。
いないいないばあっ!のオーディション内容
「いないいないばあっ!」のオーディションは、1年に2回、半年おきに芸能事務所に向けて募集がかけられます。
審査の内容は、実際の撮影時と同じように、ワンワンとおねえさんと一緒に、音楽に合わせて踊ります。
「いないいないばあっ!」の体操コーナーで、最も大変なのは赤ちゃんが泣いてしまって撮影が進まないことです。
そのため、オーディション審査では、慣れない環境でも物怖じすることなく、楽しそうに踊っている赤ちゃんが選ばれやすくなります。
オーディション審査の注意ポイント
・慣れないスタジオで親と離れる
・見慣れない機材がたくさんある
・初めて会う人がたくさんいる
このポイントがクリアできる赤ちゃんは、合格しやすくなります。
大好きなワンワンのはずなのに、実際に会ってみると驚いて泣いてしまう赤ちゃんもいます。
オーディションを受ける前から、大きな着ぐるみや、知らない場所に慣れる練習をしておくと良さそうですね。
しかし、審査を受けるのは赤ちゃんなので、その日の気分や体調で泣いたり、ぐずってしまうことがあるのは、審査員も理解しています。
「少しくらいは大丈夫!」と穏やかな気持ちで臨まなければ、パパやママの不安が赤ちゃんに伝わってしまうので気をつけましょう。
おすすめの芸能事務所
「いないいないばあっ!」に歴代出演してきた赤ちゃんを見てみると、圧倒的に「テアトルアカデミー」に所属している赤ちゃんの起用率が高くなっています。
テアトルアカデミーは、0歳の赤ちゃんから所属することができて、レッスンも充実しているため、赤ちゃんのオーディション対策にも定評があります。
「いないいないばあっ!」に出演するために、おすすめの芸能事務所や劇団を紹介します。
テアトルアカデミー
鈴木福さん、小林星蘭さんなど、子役から第一線で活躍しているタレントが多く所属しています。
子役だけでなく、赤ちゃんタレントのマネジメント、育成にも力を入れており「いないいないばあっ!」の出演に関しては、毎回20名前後の合格者が出ています。
0歳から所属できるので「いないいないばあっ!」のオーディションを受けるチャンスを逃さないように、早めに入所してレッスンを受けている赤ちゃんもいます。
スタッフも赤ちゃんタレントの対応に慣れているので、サポート体制が整っているのも魅力です。
テアトルアカデミー
【所属タレント】
・鈴木福、小林星蘭、谷花音、脇知弘 他
【オーディション】
・随時応募可能
・0歳から応募OK
・何度でも応募可能
ホリプロ インプルーブメント アカデミー
大手芸能事務所「ホリプロ」が運営する、育成スクールです。
「リトルスター」クラスでは、0~3歳の赤ちゃんが登録することができますが、レッスン等は行っていません。
登録のみになりますが、マスコミ出演のチャンスはあり、これまでにも「いないいないばあっ!」のオーディションに参加して合格した実績もあります。
ホリプロ インプルーブメント アカデミー
【所属タレント】
・笹本旭、山崎莉里那、斉藤拓弥、小山春朋 他
【オーディション】
・随時応募可能
・0歳から応募OK
クレヨン
0歳~18歳までが所属するキッズモデル事務所「クレヨン」も、これまでに「いないいないばあっ!」のオーディション合格者を輩出しています。
専属モデルとカンタン登録に分かれており、面接等の審査が難しい赤ちゃんは、基本的にはカンタン登録という形で所属します。
レッスンを受けられるのは2歳からです。
クレヨン
【所属タレント】
・本多すみれ、新井笑琳、増田梨沙 他
【オーディション】
・随時応募可能
・0歳から応募OK
いないいないばあっ!のオーディション合格後の活動
「いないいないばあっ!」のオーディションに合格すれば、半年間、番組に出演することになります。
最終的な合格者は、基本的に30名程度と決まっているので、15名ずつの2グループに分けて、体操などの収録を行います。
収録スタジオでは、保護者も一緒に入って、近くで見守ることができます。
赤ちゃんが泣いてしまった時には、親が抱っこをしたりあやして、赤ちゃんが泣きやむのを待って撮影を進めています。
半年間が終われば「いないいないばあっ!」への出演期間が終了します。
出演している赤ちゃんはみんな劇団や事務所に所属していることもあり、その後も子役タレントとして活躍している人がたくさんいます。
実はあの人も「いないいないばあっ!」に出演していた!
先日、人気タレントの鈴木福さんが、子役デビューが「いないいないばあっ!」であったことをツイートして話題となりました。
中村加弥乃
AKB48の元メンバー・中村加弥乃さんは、子役時代にミュージカル「アニー」に出演するなど活動していましたが、芸能界デビューは「いないいないばあっ!」だったそうです。
春名風花
0歳から芸能活動を行っていた春名風花さんも、1歳の時に「いないいないばあっ!」に出演しています。
鈴木福
1歳の時に「いないいないばあっ!」に出演したのが芸能界デビューとなったのが鈴木福さんです。
その後、子役タレントとして大ブレイクして、現在もドラマやバラエティなど、多方面で活躍しています。
「いないいないばあっ!」に出演できれば、親子にとってとてもいい思い出になりますよね。
応募できる期間が短いので、できるだけ早く事務所に所属して準備しておきましょう。