赤ちゃんとお母さん

生後6ヶ月の赤ちゃんの成長と様子について

生後6ヶ月の赤ちゃんの様子

ハーフバースデーを迎える生後6ヶ月頃の赤ちゃんは、離乳食も始まり表情も豊かになるとても可愛い時期です。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは、これまでに比べると身長や体重の増加が少しずつ緩やかになってきます。

厚生労働省が発表している身体発育値によると、生後6ヶ月の赤ちゃんの身長と体重の平均値は、男の子は身長が63.6㎝~72.1㎝、体重は6.44㎏~9.57㎏、女の子は身長が61.7㎝~70.4㎝、体重は6.06㎏~9.05㎏となっています。
ねんねの時期の赤ちゃんに比べると、寝返りができるようになり手足を動かす力も強くなることなどが、体重の増え方が落ち着く理由になっています。
ミルクや離乳食が足りていないのかと心配になるかもしれませんが、体重や身長が平均値の範囲内で、赤ちゃんの顔色もよく機嫌がよければ、少しずつ体重が増えていくことを確認しながら、様子を見ましょう。

生後5~6ヶ月頃から離乳食を始める場合が多いですが、まだこの時期は思うように食べてくれなくてもミルクをしっかり飲めていれば問題ありません。
赤ちゃんが嫌がるなら、無理にたくさん食べさせようとせずに、離乳食に慣れることを目標に焦らず進めていきましょう。

https://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=ehTGVVgm&ai=a5d2363b982c98

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとは?

新生児の時期から生後6ヶ月頃にかけて、少しずつまとめて眠れるようになる赤ちゃんが増えますが、この時期に夜泣きが始まる赤ちゃんも出てきます。
ようやく朝と夜の生活リズムができ始めていたのに、夜泣きが始まったことにより、また昼夜逆転の生活になってしまう赤ちゃんもいるでしょう。
パパやママは赤ちゃんの夜泣きで寝不足になり辛い時期ですが、赤ちゃんが成長している証拠なので焦らずに向き合っていきましょう。

また、この時期は一日一回の離乳食や、お風呂、授乳時間など家の中で過ごす一日の生活リズムが決まってくる時期です。
夜にしっかり眠れるようにお昼寝も時間を決めて、読み聞かせをしたり添い寝をするなどして、赤ちゃんがお昼寝の時間だと分かるような習慣を付けてあげるのもおすすめです。

生後6ヶ月頃の赤ちゃんの離乳食は、そろそろ1日に2回の2回食を始める場合もありますが、赤ちゃんがあまり食べてくれない場合は、無理をして2回食に進める必要はありません。
赤ちゃんのペースに合わせることを第一に考えましょう。
離乳食の時間は午前中がおすすめですが、基本的には赤ちゃんの機嫌が良い時間で、毎日同じ期間帯に与えるようにしましょう。
赤ちゃんが初めて食べる食材は、アレルギーなどの体調不良を起こす可能性を考えて、何かあれば病院に駆け付けられるように平日の午前中に与えると安心です。

生後6ヶ月の体の変化

生後6ヶ月頃の赤ちゃんは寝返りが上手にできるようになり、自由にコロコロと転がることができるようになります。
また、首や腰がしっかり支えられるようになり、お座りの姿勢も少しずつ安定してできるようになってきます。
しかし、まだまだ完璧ではなく、すぐに転がってしまったり倒れることがあるので、周りに危険なものがないようにやわらかいマットやクッションを置いて赤ちゃんを守ってあげましょう。
お座りの姿勢をすると、視界が広くなり喜ぶ赤ちゃんも多いですが、まだ長時間座っていると腰などの体に負担がかかります。
あまり長い時間座らせておかないように注意しましょう。

また、手先も上手に動かせるようになるので、おもちゃを掴む動作や身の回りのタオルやシーツなどを引っ張る力も強くなります。
パパやママが気付かない間に布団などを引っ張って顔にかけてしまうこともあるので、気を付けて見ておきましょう。
視力も発達してくるので、動いているおもちゃに興味を持って手を伸ばすなど、これまでには見られなかった行動がどんどん増えてきます。

生後6ヶ月では、早い赤ちゃんなら初めての乳歯が生え始める子もいます。
歯の生え始めは、歯茎がムズムズして違和感があるので、嫌がる赤ちゃんも多くぐずったり口の中を触る様子も見られます。
乳歯が生え始めれば、むずがゆさもなくなり、赤ちゃんの様子も落ち着くでしょう。
乳歯の生え始める時期には個人差が大きく、1歳を過ぎてもまだ生えてこない赤ちゃんもいます。
この時期に乳歯が生えなくても、まだ心配する必要はありません。

生後6ヶ月の赤ちゃんの心の発達

生後6ヶ月頃の赤ちゃんは、心の発達も目まぐるしく、様々な変化が現れる時期です。
特に記憶力が発達してくることによって、日中に受けた様々な刺激を記憶して思い出すことができるようになることが、夜泣きの原因になる場合もあります。

また、人の顔も見分けて覚えるようになるので、人見知りが始まる赤ちゃんもいます。
特にパパやママなどいつも一緒にいる人の顔をしっかり覚えるので、初めて会う人の前では、相手の顔をじっと見つめたり、怖がって泣いてしまう赤ちゃんもいます。
人見知りは、相手のことが嫌という訳ではありませんが、興味はあるけれど不安や怖いという気持ちがあるので、赤ちゃんはパパやママなど慣れた人から離れるのを嫌がります。
人見知りが激しいと、パパやママにべったりで負担も増えますが、成長と共に落ち着くので無理をして直す必要はありませんが、同じ位の赤ちゃんが集まる場所に参加するなど、無理のない程度に家族以外の人と接する機会を増やしてあげるのもいいでしょう。
人見知りに関しても性格によって個人差があるので、全く人見知りをしない赤ちゃんもいます。

生後6ヶ月の赤ちゃんとの関わり方

赤ちゃんにとって心も体も大きく成長する時期なので、パパやママとの関りからもたくさんの刺激を受けます。
言葉の意味を理解できる時期はまだ先ですが、赤ちゃんの名前を呼んだり「おはよう」「おやすみ」などの挨拶は赤ちゃんにも積極的に声をかける習慣を身に付けましょう。
赤ちゃんにとって、パパやママが話しかけてくれることは良い刺激になりますし、とても嬉しいことです。
また、赤ちゃんと「ちょうだい」「どうぞ」のやり取りをするのもおすすめです。
実際にこのやり取りが上手にできる時期はもう少し先になりますが、赤ちゃんがおもちゃを持っているタイミングで「ちょうだい」と声をかけて手を出してみたり、「どうぞ」と声をかけながらおもちゃを差し出してみると、赤ちゃんも「ちょうだい」「どうぞ」の意味を理解する良い練習になります。
この時期の赤ちゃんは「いないいないばあ」などの手遊びや、パパやママの歌も大好きです。
赤ちゃんのお気に入りの手遊びや歌があれば、何度も繰り返してあげると赤ちゃんの脳にも良い刺激が与えられます。

家の中にいるとぐずってばかりだけど、ベビーカーでお散歩をするとニコニコしてご機嫌になる赤ちゃんも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんにとって外の世界には、見たこともない景色が溢れていて、たくさんの刺激を受けます。
しかし、これまでは、ママからもらった免疫に守られてきた赤ちゃんも、生後6ヶ月位には体調を崩すことも増えてきます。
外に出る時には、感染症のリスクが高くなるので注意が必要です。
特にインフルエンザなど感染力が強い感染症が流行している時期には、人が集まる場所への外出は避ける、家族の手洗いうがいなど感染症予防の徹底も必要になります。
赤ちゃんのお散歩などの外出は、気候や赤ちゃんの体調をしっかり確認してから行うようにしましょう。

https://ac.ebis.ne.jp/tr_set.php?argument=ehTGVVgm&ai=a5d2363b982c98